協力団体の不動産税免除:賃貸借契約は免除に影響するか?

,

本判決は、協力団体に与えられた不動産税の免除は、所有地が賃貸されているかどうかにかかわらず適用されることを明確にしました。この免除は、協力団体の賃借人にも恩恵をもたらします。また、機械の不動産としての性質は、民法ではなく地方自治法によって決定されます。言い換えれば、地方自治法で不動産と定義される機械設備は、不動産税の対象となります。

協力団体免除の範囲:不動産税は誰が負担するのか?

フィリピナス・パーム・オイル・プランテーション社(Filipinas Palm Oil Plantation Inc.)は、アグサン・デル・スル州にある国有企業ナショナル・デベロップメント・カンパニー(NDC)の7,000ヘクタール以上の土地で、パーム油のプランテーション事業を行っています。包括的土地改革法(Comprehensive Agrarian Reform Law)の制定後、これらの土地は土地改革法の受益者に移管され、彼らは協力団体(NGPI-NGEI)を組織しました。その後、フィリピナス社はNGPI-NGEIとの間で賃貸契約を締結しました。アグサン・デル・スル州の州査定官(Provincial Assessor)は、プランテーション内のフィリピナス社の資産に対して不動産税を課税しましたが、フィリピナス社はこれを不服として地方査定不服委員会(LBAA)に訴えました。

LBAAは、油ヤシの木1本あたりの市場価格査定が高すぎるとして、フィリピナス社の主張を認めました。さらに、道路は公共の用に供されているため課税対象外であると判断しました。最終的に、LBAAは低コスト住宅ユニットも課税対象から除外しました。この決定に対し、フィリピナス社は中央査定不服委員会(CBAA)に上訴しました。CBAAはLBAAの決定を一部覆し、油ヤシの木の市場価格を減額し、道路、協力団体所有の土地、および一部の住宅ユニットに対する不動産税を免除しました。

州査定官はCBAAの決定を不服として控訴裁判所(Court of Appeals)に上訴しましたが、控訴裁判所はCBAAの決定を支持しました。控訴裁判所は、協力団体が所有する土地は不動産税が免除されること、そしてこの免除は賃借人であるフィリピナス社にも及ぶと判断しました。また、道路は公共の用に供されているため課税対象外であり、道路建設に使用された機材やミニ運搬車は動産であるため、不動産税の対象とならないとしました。

本件の主な争点は、協力団体NGPI-NGEIの不動産税免除が、その土地の賃借人であるフィリピナス社に及ぶかどうか、そしてフィリピナス社の道路建設機材やミニ運搬車が不動産として課税されるかどうかでした。州査定官は、協力団体の免除は協力団体が直接使用する場合にのみ適用され、地方自治法の関連条項に基づき、実際の使用に基づいて課税されるべきだと主張しました。これに対し、フィリピナス社は、賃貸契約に基づき税金相当額を賃料に含めて支払っており、二重課税になると主張しました。

最高裁判所は、地方自治法の規定に基づき、協力団体が所有する不動産は、その利用状況にかかわらず不動産税が免除されると判断しました。最高裁は、「法律には、不動産税の免除は協力団体自身が財産を使用する場合にのみ適用されることを示唆するものは何もない」と指摘しました。つまり、土地が個人または法人に賃貸されているという事実は、税金の免除を取り消す理由にはなりません。

また、最高裁判所は、フィリピナス社が建設した道路は、公共の用に供されていることから課税対象外であると判断しました。本件ではBislig Bay Lumber Company, Inc. v. Provincial Government of Surigaoの判例が適用され、公共の用に供されている道路は、たとえ特定の企業の利益のために建設されたとしても、不動産税の対象にはならないとされました。なぜなら、Bislig Bay事件と同様に、道路は国有地に建設された改良であり、最終的には政府に帰属するからです。

しかし、道路建設機材とミニ運搬車については、最高裁判所は地方自治法の定義に基づき、これらを不動産とみなし、不動産税の対象としました。最高裁は、地方自治法が「機械」を定義する際に、その可動性や設置方法にかかわらず、特定の事業の必要を満たすために直接的かつ排他的に使用されるものを広く含めていることを強調しました。

マニラ電力会社事件(Manila Electric Company v. City Assessor)の判例に照らし、最高裁判所は、民法ではなく、地方自治法の定義が優先されると判断しました。そして、「ミニ運搬車は、植栽期に苗木を運搬したり、プランテーション内の農場から加工工場に新鮮なヤシの実を輸送する際に使用される、トレーラーを牽引する農業用トラクターである」と指摘し、その事業における不可欠性を強調しました。これらの機器は、事業の運営に直接的かつ排他的に使用されるため、地方自治法上の「機械」に該当し、不動産税の対象となります。

FAQs

本件の主な争点は何でしたか? 協力団体の不動産税免除が、その土地の賃借人に及ぶかどうか、そして道路建設機材とミニ運搬車が不動産として課税されるかどうかでした。
協力団体の不動産税免除は、賃借人に及ぶのですか? はい、地方自治法の規定に基づき、協力団体が所有する不動産は、その利用状況にかかわらず不動産税が免除されます。
公共の用に供されている道路は、不動産税の対象になりますか? いいえ、公共の用に供されている道路は、たとえ特定の企業の利益のために建設されたとしても、不動産税の対象にはなりません。
道路建設機材とミニ運搬車は、不動産税の対象になりますか? はい、地方自治法の定義に基づき、特定の事業の必要を満たすために直接的かつ排他的に使用されるものは不動産とみなされ、不動産税の対象となります。
地方自治法と民法で「機械」の定義が異なる場合、どちらが優先されますか? 最高裁判所は、地方自治法の定義が優先されると判断しました。
本件で参照された主要な法律は何ですか? 地方自治法(Local Government Code)、民法(Civil Code)、協力団体法(Cooperative Code)が参照されました。
この判決は、土地改革法の受益者にどのような影響を与えますか? 土地改革法の受益者が組織した協力団体が所有する土地は、その利用状況にかかわらず不動産税が免除されます。
この判決は、協力団体から土地を賃借している企業にどのような影響を与えますか? 協力団体の免除が賃借人にも及ぶため、賃借人は協力団体が所有する土地に対する不動産税を支払う必要はありません。ただし、事業に直接使用される機械設備は課税対象です。

本判決は、協力団体が所有する不動産の不動産税免除の範囲を明確化するとともに、事業に使用される機械設備の課税に関する地方自治法の解釈を明確にしました。協力団体からの賃借を検討している企業や、機械設備の課税について疑問をお持ちの方は、本判決を踏まえて専門家にご相談いただくことをお勧めします。

本判決の特定の状況への適用に関するお問い合わせは、お問い合わせいただくか、frontdesk@asglawpartners.comまでメールでご連絡ください。

免責事項:この分析は情報提供のみを目的としており、法的助言を構成するものではありません。お客様の状況に合わせた具体的な法的アドバイスについては、資格のある弁護士にご相談ください。
出典:PROVINCIAL ASSESSOR OF AGUSAN DEL SUR VS. FILIPINAS PALM OIL PLANTATION, INC., G.R. No. 183416, 2016年10月5日

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です